何故にSingleSpeedに乗るのか? MTBやシクロクロスの会場で今でも聞かれる質問です。 その昔、王滝にCXのSSで出てみたり、24HMTBレースをMTBのSSでソロで 走ってきました。 理由を挙げたらキリがないが、"軽い"、"トラブルフリー"、"シンプル" とベタに返していたような。 変速出来ないし、特別軽いわけでもないし、何と不便な乗り物だろうか! と思う時も多々ある。 では、何が面白いのか。例えば、シクロクロス。 関西、信州が盛んだが、近年は関東でも開催地が増えてきた。 当然シングル向きのコース、シングル向きでないコースがある。 開催地によってコースが変わるが、コースを"読む"というのが非常に面白い。 この"読む"というのは、試走してラインやコンディション、タイヤの空気圧を チェックするのとは違い、ギア比を決めるための"読む"という行為。 スタートすれば、そのギア比で走りきらねばならない。 コースレイアウト、コンディション、体調を考慮して。 重すぎればシンドイだけだし、軽すぎればモドカしい思いをするだけ。 そんな思いは、できることなら避けたい。 ※まずはシングル向きの4コースを紹介します。 ここから先は各地のコースを知らないと ピンとこない話になりますが、、、 ■GPミストラル 埼玉は吉見町で行われるコースは "ド"平坦。ギア比を決定すのは、比較的簡単。 2.35〜2.45くらいのギア比をセットして、あとは体調、コース、 強く走りたいセクション、我慢するセクションをどこにセットするかで決めます。 38X16を多用していたと思います。コンディション、体調悪い時に38X17を。 ■信州シクロクロス 野辺山。 日本最高地点?で行われるイベント。 UCIレースも行われるので、観戦だけでも良いので、是非とも訪れて欲しい。 舗装路の登り、泥、ジェットコースターのようなバギーコース、芝、 フライオーバーと楽しめる要素が全て盛り込まれているといっても良い。 このコースもシングル向き。 実際、私が走ったM2クラスでは、...
楽しみ方は、その人により様々。自転車を楽しみたい 方々にBike,Wear,Fieldを提案します。 その場限りでなくきちんとコミュニケーションが取れ、話の出来る方、時間をかけて、腹を割って話せる関係を築いていけたら何よりです。