今年に入り、海外からの客人の来店が続く...&Bicycle 遡ること7/12。 1通のメールが届く。 Spinlister に予約が入ったから確認してね、とのお知らせ。 Spinlisterは個人間で自転車(サーフボード、スキー、スノーボードなど)の貸し借りを 行うサービスといったところか。 アカウントを作成、自転車を登録したのはもう1年も前の話。すっかり忘れていました。 スマホのアプリ、PC版も用意されていますが、後者は何箇所かBugがある様子。 ということで、スマホのアプリに入っているメールの内容を確認。 オーストラリアから東京を1週間、京都を2週間、夫婦で旅行するので、 東京滞在の際に借りたいという内容。 体格や普段どういった走りをしているか確認し、準備する自転車の仕様を 改めてお知らせ。 双方の同意となり、契約成立。どうやら相手も初体験の様子。 と、ここまでのやり取りはSpinlisterの個人のダッシュボード内での メッセージのやり取りのみ。 英語の不得手な私でも、落ち着いて文章を書いて対応できたのはこれ幸い。 借り手、貸し手がステータスを更新していきます。 Listed=>Reserved=>Rented=>Drop=>Receivedなどなど。 無事に来日&ご来店、微調整を済ませていざ出発。 今回はヘルメット、ロック、ライトもお渡し。 貸し出し期間中の終盤2日は雨模様のため、予定より1日早く返却。 それでもSTRAVAのログを見ると彼方此方走り回ったようです。 自転車も気に入ったようで、帰国前にもう一度借りたいとも。 そしてReviewsとRateがついて終了。 費用の支払い、受け取りはPAYPALまたはクレジットカード情報を 事前にSpinlisterに登録しておき、返却後、支払い処理が行われます。 当然、1日早く返却した分が借り手に戻るようにできています。 個人の認証はFacebook、Twitter、STRAVAなどのSNS。 日本での盗難、破損により借り手の返却が困難な場合は 最大で$10,000まで保証しています。 どの程度の内容で満額になるのかは不明ですが、使わなくなった自転車(...
楽しみ方は、その人により様々。自転車を楽しみたい 方々にBike,Wear,Fieldを提案します。 その場限りでなくきちんとコミュニケーションが取れ、話の出来る方、時間をかけて、腹を割って話せる関係を築いていけたら何よりです。