スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

新着情報

今回はSOMA FabricationのDOUBLECROSSを仕上げました。 こちらは代理店で用意されていない最新モデル。直接取引で手配した一品です。 マット仕上げに渋いカラーの組み合わせです。 コンポーネントはシマノアルテグラとGRXの混成。車輪は650Bを手組み。シマノハブにSAPIMのCX-Rayで仕上げています。 フロントフォークはonebyESUのカーボンフォーク。ヘッドチューブ1 1/8に対応したモデルを用意してくれているので重宝します。 シートクランプは発売されたばかりのCHRIS KING。固定力、仕上げのカラーも含め良い塩梅です。 チューブはTANGEのULTIMATE。数少ない、現存する質の良いスチールチューブです。  ヘッドチューブは昨今は44mmのものかテーパードといった大径のものを使う傾向にあります。 フレームの剛性は高くなる傾向にあり、速く走るという点では競技志向のライダーには歓迎されます。 一方で扱いにくさと疲労してきた時のミスを誘発する一因にもなるのは、私も経験してきましたし メディアなどでは多く語られることのない真実でもあります。 オーバーサイズで軽さと扱いやすさを手に入れられるのであれば、その方が良い方も多いでしょう。 当店で推しているRITCHEYも、頑なにオーバーサイズは変えていません。 乗ればはっきりとわかるし、乗らないとわからない。 さて話は変わりますが。 年度も変わりましたので、なんとなく恒例になっている寄付を行いました。今回は複数です。 2月に私物の断捨離を兼ねたフリマを行いました。 お陰様で好評のうちにほぼ全てが新しいオーナーの手に渡りましたが、 その売り上げの中から充当しています。 少額ですが、できることを一つずつ。 そしてどの土地もいつか訪れることができますように。 ...&BICYCLE

先の事

最近の投稿

新着情報

 LEVELのロードバイクを整備しました。 こちらはデモンタブル、フレーム中央部で分割でき、専用のケースにコンパクトに収納できる優れものです。その大きさは、700Cサイズの車輪より少し大きい程度のもの。 SRAM FORCE11Sでしたが、すでに入手が困難になっていましたので この機会にシマノアルテグラ11Sのカセット、チェーンを選択。 当然互換性は確保されており、シフトの感触も良くなっています。 入手できるうちに交換する、が大原則です。 クリスキングハブ、ボトムブラケットの整備も行いました。 ヘッドパーツ周辺はご覧の通り。 天候の良くない日にも使用していましたが、綺麗なものです。 諸事情があり5年ぶりの整備でしたが、さすがクリスキング。 3点ともに状態は良好で、整備の手間も殆どありませんでした。 長く使いつづける価値もあるというものです。 ...&BICYCLE

新着情報

ダイアテックからVブレーキVC733が届きました。ダイアテック、要は国内メーカーダイアコンペのUS企画。ややこしいですが、ENVEやBROOKSのダイアテックとは異なります。 一見、クラシックなシルバーカラーのVブレーキですが、大きな特徴はここ↓ ブレーキシューの調整幅が広く取られています。 メーカーでは公式に謳っていませんが、実用では車輪サイズ26<=>27.5(650)が可能というもの。 昨今、OLD MTBのカテゴリーに熱量が注がれているようですが、タイヤの選択が増えることや 走破性の向上、そしてお買い得な価格設定等々、利点は多くございます。 200%の仕上がりを求めるならば、PAULのMoto-Liteが対抗モデルなのですが 前後セットでダイアテック7,000円ほど、PAUL73,000円ほどとなると、 その価格差で更なるカスタムとするか、家族や親しい仲間と美味しいものを食べに行ったほうが良いでしょう。 通販も承っております。 こちら==>>" Dia-tech VC733 " ...&BICYCLE

新着情報

  クリスキングの新作、シートカラーが届きました。 当然、自分でも使ってみます。アルマイトの発色、艶やかな感じが良いですね。 細部にも抜かりなしです。 30.0,31.8,34.9,36.4の4サイズ展開。ロード、シクロクロス、MTBからクロスバイクにも、幅広いカテゴリーで使っていただけます。 見た目だけでなく、シートポストの固定もガッチリ。 限定色も含めて豊富に用意されていますので、ぜひ使ってみてください。 ...&BICYCLE

新着情報

 この日は午前中からこの通り。 人、人、人。NHK BSのとある番組の収録ということで受け入れ対応です。 天井も高く、スペースも広く取れるので撮影にも良いということのようです。 色々とご縁があり今回のお話をいただきましたが、長いような短いような人生、 時折り面白いというか楽しい事があるものです。 最初に照明班によりライト類の準備、続いて撮影班によりカメラやマイク類の設置。 そして本番と。 私やマネージャーさん、アシスタントの方々は離れた場所で撮影風景を視聴。 ZOOMで映像と音声を見ることができると。今時の感じですね。 撮影の最初から最後までを見聞きできたのも良い経験でしたし、NHKのプロデューサーさんもいらっしゃって、良いつながりができた日でした。 出演者は俳優さんにオリンピックメダリストさん、グラビアアイドルさんと様々。 当店が直接紹介されるとか私が出演することはありませんが、放送が待ち遠しいです。 日は変わり、気温が上がったこの日はいつものように早朝ランへ。 近隣の公園の河津桜はほぼ満開。あと数日は楽しめそうです。 その後は店舗近隣のベーカリー、オルディネールさんでランチを買い込んで店に向かいます。 アールグレイの食パンが風味豊かで最近の推しです。 ぜひお試しあれ。 ...&BICYCLE
この日は晴れの週末。 いつものように房総の林道へ走りに出かけます。早朝でもないのですが、キンキンに冷えた空気が身体に肺に沁み渡ります。 高滝湖から養老渓谷を掠め、緩やかなアップダウンと時折現れる急峻な短い登りを淡々とこなしていきます。 お気に入りのスポットの一つ。旧日本家屋と満開の梅を楽しみます。 梅の香り、というものがまた良い塩梅。   ...&BICYCLE

ポッドキャスト

突然ですが、ポッドキャストを視聴している方は多くいらっしゃると思います。 ちなみにポッドキャストとは、インターネットを通じて配信される音声コンテンツです。 ラジオ番組のような形式ですが、 いつでも好きな時に聴ける という便利な音声メディアです。殆どのものが無料で手軽に聴けますので、興味のあるカテゴリーの番組を試してみるのがおすすめです。 かく言う私も仕事中やドライブ中に聴く機会が増えています。 お勧めをいくつか。 先ずはSide by Side Radio。 元プロロード選手の西薗良太 (Ryota Nishizono) がサイクリング全般のことから、サイクリングに関係がない事まで幅広く取り上げてくれています。長尺ものが多いので、じっくりと聞き込めます。 Arenberg Cycling Podcast。 熱心なサイクリスト、時にライターや翻訳家、レースやレース中継でのMCと幅広く活躍している小俣氏のもの。 解説サイクリングにまつわる国内外の出来事や記事を、「ある視点」から見つめ考える隔週刊のニュースレター。 短い尺のものが多いので、ちょっとした合間時間に。 Radio rueda。 こちらもサイクリスト、時にレーサー。レースMCなどでも活躍している落合氏のもの。 様々なサイクリストをゲストに自転車人生やエピソードなどをひたすら雑談スタイルで話し続ける、雑談系 podcast 番組です。 最新のシクロクロスを深掘りしたエピソードは必聴です。 もう一つoff topicというチャンネルもオススメですが、自転車関連は上記の3つくらい。 何れも面白いトピックで15〜45分くらいの長さで、ちょっと聞くにはちょうど良いものばかり。 お気に入りに加えていただけますと何よりです。   ...&BICYCLE