巷で話題沸騰?のWolftooth。     面白いもの好きとしては、試さずにはいられません。     このチェーンリングの厚みと剛性感、シングルスピードにも使えますね。    と言う事で、気になる結果は。    ・一度もチェーンがフロントのチェーンリングから落ちる事はありませんでした。      コース   ・走行距離約80km。かなり荒れた未舗装路を含むライドに使用。    (人によっては、MTBで走るであろう箇所も含みます)    機材は剛性は固くも柔らかくもないチタンフレーム、クランクはシマノR600、    RDは古い105。     感想   ・歯の形状と深さがあるため、通常のチェーンリングよりも    チェーンが"かかっている"感触はかなりあります。    走行時の安心感、トルクがきちんと伝わっているな、という感じがします。     注意点   ・テストも兼ねてますので、未舗装路であえて荒い走り方、    荒いシフト操作を行いつつの走行。    結果、何度かチェーンのプレートがチェーンリングの刃先に    引っかかる(乗っかるとも)感触がありました。クランクの回転が    止まるわけでなく、そのまま回せばチェーンリングに収まるので    問題の無いレベルと言えるでしょう。      組み付けのポイントはチェーンリング、カセットの組み合わせで    乗り手がトップ側、ロー側どちらを多用するか。    チェーンが極端にねじれないラインを引くように調整すると、     更に良くなると思います。      例えば、チェーンリングをクランクのアウター側、    インナー側のどちらに装着するか、四角テーパーのBBを    使っているならば、軸長で調整するなど。      トップ〜ローまで万遍なく使う方は?   カセットの4〜6枚目くらいにチェーンを移動させた時に   真っすぐなラインを描くようにすれば良いのではないでしょうか。      と言う事で、結論としては"良い物"として使っていただけると思います。     今ならPCD110、42,40,38の在庫がございます。     …&Bicycle    
楽しみ方は、その人により様々。自転車を楽しみたい 方々にBike,Wear,Fieldを提案します。 その場限りでなくきちんとコミュニケーションが取れ、話の出来る方、時間をかけて、腹を割って話せる関係を築いていけたら何よりです。