スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

新着情報

 HALO HOT WAXの施行に挑戦。 ワックスを溶かして液体状になったものに、洗浄したチェーンを漬けるもの。 乾いたワックスを剥がして施行完了。 リキッド系のオイルのように走行することで塵や汚れが溜まり、ウェアや車内積み、輪行した際にあちこちに付着するのを防ぎます。 雨で流れることもないので、グラベルやMTBとも相性が良さそうです。 耐久性は走行距離800kmほどのようです。 軽く走った感想はドライ系のオイルのような軽さは体感できます。 継続して使うことで汚れがどうなるのか、見てみたいと思います。 施行作業も受け付けております。 ...&BICYCLE

先の事

最近の投稿

新着情報

KUALISCYCLES TI ARを整備しました。 宮城県加美町で開催される、やくらいのグラベルイベントに備えて、早めのピットインです。  クリスキングのハブも手を入れます。スポークにダメージが見られますが、イベント後に対処することに。 ブレーキのブリーディング作業も行います。 SRAMは頑なにDOT規格のオイルを使っています。制動力やタッチが良い面もありますが、 湿気に弱いことと刺激が強いためフレームや部品類に付着した時のダメージに十分に配慮する必要があります。 全モデルミネラルに変えて欲しいところです。 ワイヤレス化に伴い、ブラケット部のバッテリー、ボタン電池を交換します。 3年前のことですが、Raphaのイベントでやくらいのグラベルを走った時の風景。 馴染みのある房総、これまで走ったことのある北海道、北九州、信州のグラベルとはまた違った感じでお勧めのエリアです。 ...&BICYCLE

新着情報

スポークレンチを新調しました。 手組み車輪を組み上げたり、完組車輪の振れ取りに必須のツール。 20数年使用したパークツールのものが精度が甘くなってきたのですが現在は廃番。 DTSwissとABBEY BIKE TOOLを試してみます。 どちらもアルミボディにクロモリ鋼のスリーブの組み合わせ。 持った時のバランスやニップルのキャッチのしやすさ、回しやすさなどそれぞれに特徴があります。 実際に仮組み〜テンションを上げ切る所まで使い評価してみます。 3日、4日臨時休業です。 ...&BICYCLE 

新着情報

 届きました。 シマノの新型XTR。ついにフルワイヤレス化にアップデート。 品番は9200番台。同じ12速の9100番台は機械式でワイヤレスはおろか電動でもなく SRAM、カンパニョーロに差をつけられていましたが、肩を並べることになります。 ワイヤレス化に伴い、バッテリーはディレイラーに収納する形に変更。 で、気になるのはこちら。 ロード、グラベルコンポーネントとの互換性が保たれるかということ。 今回は105のセミワイヤレスモデル7100番のSTIと組み合わせます。 さて動作するのか否か。動いたとして実用に耐えうるのか。 それを確認したら、次はメーカーが発表している仕様を少し外した使い方ができるのか否か。 気になったら試したくなる性です。 XTRと言えばFor Racingの機材ですが、その一面だけから見ると本当に必要な人は限られてきます。 これをFor Multiverseという面で見ると様々なものが見えてきます。 この2,3年でワイヤレス化、そして油圧ディスク化も進みました。3Dプリンタで作られた部品等々。 これらを使えるようになることで、何かしら不満を感じたり不便な思いをしつつ乗っていた方や、フレームの仕様が対応できていなかったものが使えるようになったり。 またはこれまで様々な理由でスポーツ自転車を諦めていた人が乗れる、乗りたいと思える世界が見えてきたり。 軽いシフト、ブレーキ操作は手が小振りであったり握力が弱く十分に操作できなかった方の味方にもなります。 ディレイラー1つで複数のバイクを運用できたりもする。 選択と可能性が広がりますね。 最後に追加ですが、本日つい先程シマノ関連の営業担当さんがいらっしゃいまして、 今回発売されたシマノコンポーネントの裏側、互換性、ロード系のフルワイヤレス化はどうなる?13速化は?などなど 気になる情報を入手しました。 現時点では非公開の情報ではありますが、直接であればお話しできる内容のものもありますので ご都合合うようでしたら、来店いただけますと幸いです。 ...&BICYCLE

新着情報

先日 NHKさんからの依頼で、とある番組の収録場所として協力させていただきました。  明日、というかNHK-BSで今夜0:00〜の放送です。 シクロクロスが中心でレース風景とスタジオトークのような感じだと思います。 ご覧いただけますと幸いです。 ...&BICYCLE

新着情報

SRAMから純正のチタンボルトが届きました。 おぉ、軽いです。仕上げはレインボーカラーで発色も鮮やか。 こちらは6Hディスクローター用の固定ボルトですが、規格はボトルケージの固定ボルトにも流用できるもの。 その他フレームやフォークのダボに使用できるので、使い方はお好み次第です。 ちなみにKCNCのアルミボルト。軽量ですが、かなり追い込んだ削り具合。 価格はSRAMのチタンと変わりがなく、強度や腐食に不安が残ります。   汎用的なステンレススチールはこのような感じ。 webshopから購入いただけます。==>>" SRAM6Hボルトキット " ...&BICYCLE

新着情報

 FUJIのクロスバイクを整備。 初めて預かる1台ですが、今回は購入後整備を行なっていないとのことで依頼いただきました。 通勤で使用頻度が高いということで、タイヤはパナレーサーの新作Break Throughを選択。 走行距離10,000kmを謳うモデルですが、その実力は如何に。 破れていたグリップを交換。合皮モデルを選択し、ゴム製にありがちな紫外線や湿気でのベタつきに配慮しています。 ケーブルは自転車全体の雰囲気を壊さぬようにニッセンのクリアーを選択します。 チェーンリングボルトの脱落していましたので補修します。 ヘッドパーツは思ったほど悪くなかったですが、洗浄とグリスアップを行います。 同様にハブのガタつきを調整し、同じくグリスアップを施します。 その他、各部の緩み確認や調整を行いお渡しとなります。 26日臨時休業です。 ...&BICYCLE